ablog

不器用で落着きのない技術者のメモ

Oracle LOVERS 勉強会 第20回 w/ 小田圭二 に行ってきた!

Oracle LOVERS 勉強会 第20回 w/ 小田圭二 2010年5月8日 東京都 | DBならOracleでしょ♪ | mixi
Oracle LOVERS 勉強会 第20回 w/ 小田圭二 に行ってきた!


小田さんから参加者への質問、参加者から小田さんへの質問、小田さんと参加者との座談会があったり、小田さん vs id:wmo6hash さんの豪華対談があったり。
最高に楽しい勉強会だった。


個人的に印象に残ったことをメモ。

  • Oracle がハングしているときに何を調べますか ? 」という小田さんの質問に対する参加者の回答
    • v$instance.status
    • アラートログ
    • KROWN に書かれているハング時に取得するべき情報
    • sqlplus で接続できるか確認する
    • lsnrctl でリスナーの状態を調べる
    • iostat
    • vmstat
    • v$sysstat
  • 「dbca を使わずに create databse 文を手で打ってデータベースを作成すると勉強になる」 by 小田さん
  • 「エクステントがあるのは管理情報を少なくするため、パフォーマンス向上のため」 by 小田さん
  • 「セグメントはモノあつかい」 by 小田さん
  • Oracle Database の良いところを 3 つ答えてください」という参加者からの質問に対する小田さんの回答
    • 詳細に内部情報を見ることができる
    • メジャーなので、情報量が多く、対応しているソフトウェアが多い
    • KROWN
  • Oracle Database のコスト計算は元々I/O回数だったが、10g くらいから実時間に変わった」 by 小田さん
  • 「ロックは最後の最後はCPU命令になる」 by 小田さん
  • 「ASM とストレージのバックアップソリューションを同時に使う場合は相性に要注意」 by 小田さん
  • RAC でノード増やす時、SANだとストレージの設定が大変」 by 小田さん
  • エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層 (Ascii books) はオススメ」 by 小田さん
  • 「Swingbenchを使ってシュミレーションして v$sysstatとかOSの統計情報見たりすると勉強になる」 by 小田さん
  • バッチ処理はプログラム処理とSQL処理の役割分担を間違えると駄目」 by 小田さん
  • 「最大I/Oサイズは 1M」
  • 「OLTP においてディスクを増やしてもレスポンスタイムはあがらない」 by 小田さん
  • 「PSR:集積パッチ、PSU:重要な不具合(3ヶ月に一回)、CPU: セキュリティパッチ(3ヶ月に一回)」
  • 「基本、パッチは最新にしておくことがお薦め」 by 小田さん
  • 「現時点では SSD よりストレージのキャッシュのほうが速い」 by 小田さん
  • 「おすすめの勉強法は DB を壊したり、プロセスを kill したりして、どうなるかいろいろ見てみる。後はアウトプットすること。情報発信したところに集まる。」 by 小田さん
  • Oracle Databaseの接続マトリクスは My Oracle Support で確認してほしい。ブログにベンチマーク掲載は禁止。」 by OTN 山口さん
  • 「OSのカーネルの勉強は必須」 by 小田さん
  • 「クライアントがサーバのバージョンに対応していない場合は、中間DBを使ってDBリンクをはるという裏技がある。」 by 小田さん
  • OracleUNIX 文化!」 by 参加者
  • 「OLTP においてディスクを増やしてもレスポンスタイムはあがらない」 by 小田さん
  • SSDをメモリとして使うと、システムコールによるCPUのコストが高い」 by 小田さん
  • 「インデックスを使っている=処理速度が速い というわけではない」 by 小田さん
  • 「今後、Oracle に期待する機能は?」という参加者からの質問に対して、「SQL実行計画管理」 by 小田さん
  • 「メモリの階層構造: CPU記憶、主メモリ、SSD、HDD。。。」 by 小田さん
  • NUMA
  • RAC は 3 ノード以上の場合の仕組みを理解しておけば、何ノードになっても応用がきく」 by 小田さん
  • ハードウェアRAIDを使っておいたほうが安全」 by 小田さん
  • 小田さんと id:wmo6hash さんの対談での id:wmo6hash さんのお話し
    • ロック命令のスケーラビリティ
    • 厳密な数合わせに限界
    • 昔は、0 or 1、Atomicity、ロックの粒度を細かくすることを求められた時代
    • OSは何テラのメモリを使えるが使えるというだけで、ロックのコストに相当かかる
    • ロックの単位を大きくするのは時代にあっている


ジャンケン大会で 44のアンチパターンに学ぶDBシステム (DB Magazine SELECTION) をいただいた。
せっかくの機会なので、サインをいただいた。