ablog

不器用で落着きのない技術者のメモ

筋トレ分割法

ここ数年自重トレーニングしてたけど、久しぶりにジムを再開したので、分割法をメモ。

分割法
  • 腕・肩
  • 脚・背中
  • 腹筋・背筋
部位ごとの種目
    • ダンベル)アームカール 12kg
    • ダンベル)ハンマーカール 12kg
    • ダンベル)オルタネイティブハンマカール 12kg
    • ダンベル)フレンチプレス 10kg
    • (マシン)アシストチン 35kg(アシスト)
    • (マシン)アシストディップ 27.5kg(アシスト)
    • ダンベル)アーノルドプレス 10kg
    • ダンベル)ショルダープレス 10kg
    • ダンベル)サイドレイズ 10kg
    • ダンベル)フロントレイズ 10kg
    • ダンベル)リアレイズ 12kg
    • ダンベル)Wレイズ 10kg
    • (マシン)ショルダープレス 61kg
    • (マシン)チェストプレス 68kg
    • (マシン)ペクトルフライ 75kg
  • 腹筋
    • (マシン)アブドミナル 90 kg
    • (マシン)トーソ・ローテーション 138+5 kg
  • 背筋
    • (マシン)バックエクステンション 138+5 kg
  • 背中
    • (マシン)ラットプルダウン 150kg
    • (マシン)プルダウン 61kg
    • (マシン)レッグエクステンション 110kg
    • (マシン)シーテッドレッグカール 89kg
    • (マシン)シーテッドレッグプレス 155kg
    • (マシン)ヒップアブダクション(開く) 124kg
    • (マシン)ヒップアブダクション(閉じる) 138+5kg
レーニングのポイント
  • 回数とセット数
    • 10回 x 3 セット(1セット目で10回が限界の重量にして、2セット以降は回数減らしてOK)
  • インターバル
    • 同一部位は中4〜5日空ける(追込んで筋肉痛になって完全回復してから次回同じ部位をトレーニング)
  • 意識すること
    • 1セット目10回で限界の重量、効かせること、フォーム、TUT(Time Under Tension)を意識する。
食事
  • タンパク質と一緒に炭水化物、ビタミンを摂取するよう心がける
  • 筋トレ前に炭水化物を摂る、タンパク質は筋トレ前に肉、筋トレ後に魚
  • 無塩ナッツ、ゆで卵、サラダ(きゅうり・トマト・シーチキン・オリーブオイル)、鶏肉、青魚(サバの煮付け等)、めかぶと納豆の
  • メニュー例
    • 朝:無塩ミックスナッツ、ゆで卵(3個)、サラダ
    • 昼:親子丼 or パスタ(鶏もも肉のアーリオ・オーリオ)
    • 夜:めかぶと納豆のネバネバ混ぜ、サバの煮付け、白米
減量
  • 16時間断食
  • 朝食前の散歩
  • 食事で炭水化物と油を減らす
    • ゆで卵、無塩ミックスナッツ、めかぶと納豆のネバネバ混ぜ、鶏むね肉、サラダ(きゅうり・トマト・ブロッコリー)など中心